大好き

かぎしっぽって 猫だけじゃないよ!

かぎしっぽってなに?

しっぽの長い短いはあるけれど
しっぽの先が途中で折れ曲がっていたり
丸まってる状態のことは
一般的にかぎしっぽと言われてます
英名では 折れ曲がりという意味の キンクドテイルとも言われたり

先天的なものは 生まれつきで 遺伝子レベルの形

✽親猫のしっぽが長いのと短いのと2種類の遺伝子を合わせ持つ

後天的なもの事故
✽小さい時に 親猫やきょうだい猫にしっぽを踏まれて折れてしまう
✽ドア等に挟まって折れてしまう

これらが かぎしっぽの起因

特に猫のしっぽの区分として用いられることが多く
昔のかぎのように曲がってるから かぎしっぽ
けど カギって 曲がってたっけ?
いやいやそれは 昔に遡り

日本や中国での 「蔵のカギ」今とは違う形ですね〜
蔵といえば 大事なものをしまって置くところなので
財産を守ってくれるとか思われたんだね
ヨーロッパでは 幸運を引っ掛けてきてくれるラッキーな猫と思われてるらしいし

こういう意味合いを持つところから
かぎしっぽは 縁起が良いということで
店の名前や グループ名にたくさん使われてるけど
なんと 我が家は 犬のかぎしっぽ!!
なんか 犬のかぎしっぽって 超ラッキーのような
気がする!? 気のせい? 貴重なのかしら!? それまた気のせい?

猫のかぎしっぽと違って 最初気がつかなかったのよ
くるりんと巻き尾タイプだったから

でも 触ってみたら 先が折れてる! かぎしっぽだわ
あら 犬のかぎしっぽってあるんだ〜って びっくり!

犬のしっぽの形の種類は 10種類くらいあって
細いのから フサフサから 長い短いあるよね

我が家の兄弟犬は どちらもフサフサタイプだけど 巻き尾とそうでないタイプ

しっぽついでに 犬のしっぽのことをすこし

しっぽって 走ってる時の舵取りの役目もあるし

しっぽの位置で見れば
高い位置にある時
しっぽの付け根から上に元気よく上がってる時は 気分が良い
気持ちが前向きなプラスな感情
低い位置にある時
不安 怖い 服従 イヤだのようなマイナスな感情
強いストレスがある
水平の位置
上でもなく下でもなくの時 何かに関心を持ってる時
たとえば 遠くから誰か来る 音が聞こえる なんだろうと好奇心旺盛な感情

あと しっぽの振り方でも 感情がわかると言われてるけど
ブンブン腰から振ってる時は最高レベルで嬉し〜楽し〜の表現
さほど振らない時は 心穏やかな時 または すごく眠い時とか 体調不良ね

勘違いしやすいのが 激しく吠えながらブンブンの時 あら嬉しいのかしらと思ってる人が多いけど これは警戒のブンブンだから近づかないでね

ちなみに我が家のかぎしっぽ君は しっぽブンブンしない クール&ドライ君です!