健康管理

犬が細長い草を食べる時

✻ 胃腸の調子が悪くて胃もたれしてる
✻ 草で調子を整えてる
✻身体を舐めて呑み込んだ毛を草に絡めて吐いて出すためとか

昔から 一般に伝えられてるけど……

「うちは食べない長い草は」

東洋医学的に 細長い草はイネ科の植物で イネ科の植物は 体を冷やす役目があって 胃に熱がこもっていたりするから 胃を冷やそうとしてる説

胃が熱くなるのは

✻ 食べすぎてたり
✻ 脂肪が多い食事だったり
✻ おやつが多かったり (添加物も多いしね) が原因らしい

先代犬2頭は 食べてたけど 今のうちの2頭はなぜ食べないのか?

もしかして
米のアレルギーがあるから?
野菜のアレルギーがあるから?

本能で避けてる?

食べるのはこちら!


特に サンジが自生してる場所に行きたがる

大きくなる前のこちらの葉っぱをムシャムシャ

セイタカアワダチソウよね?
若芽!

セイタカアワダチソウは 次のことが言えるらしく

✻ 整腸作用
✻ 殺菌
✻ 抗菌

これを犬が食べる理由として
✻ 胃の調子が悪い
✻ 運動不足
✻ ストレスを感じている

本能的に 薬効を嗅ぎつけてるのかもしれないけど 犬にとって具体的な効能はわからずとの事!?
犬にとってメリットはほとんどないって!?

どういう事?! なぜ食べる?!

いろんな所見があって混乱するけど
さらにデメリットをあげれば

✻胃酸過剰になる
✻ 消化不良をおこす
✻ 毒の誤飲 (他の毒草を一緒に食べてしまう)

今 田舎ではセイタカアワダチソウの若芽ばかりで 毎日食べるから 心配になってきた💦

※ 今まで夏
間違った認識だったことがあります💦

イネ科は 熱くなった胃を冷やすとあるけど…

夏の暑い散歩から帰ってきての水は
身体を冷やすために 冷蔵庫で冷やした水や 氷を入れてあげてたけど 犬にとって良くないって3人の獣医から教わり 知りました💦💦
胃に負担がかかるからと💦💦